2024/03/20 豚肉のこぶマヨ炒め

03/20 豚肉のこぶマヨ炒め
草間順子のホッとする味!母の味
240320_reci.jpg
★材料 2人分
豚ロース薄切り肉
150g
塩・コショウ
適量
小麦粉
小さじ1/2
サラダ油
小さじ2
塩昆布細切り
10g
低カロリーマヨネーズ
大さじ2
ヤングリーフ
適量

1.豚肉(大きいものは半分に切る)に塩・コショウをする→小麦粉を片面に振る。

2.フライパンにサラダ油を熱し、1を片面(小麦粉付きの面)こんがりと焼き、裏返し、塩昆布を加えサッと炒める。

3.マヨネーズを加え、絡め和える。

4.ヤングリーフと共に盛り付ける。

★ポイント★
・小麦粉で早くこんがりとさせて柔らかく仕上げる。
・低カロリーマヨネーズでヘルシーに。
・マヨネーズの酸味で肉をやわらかく。
・塩昆布で旨みアップし冷めてもおいしく、味が決まる。

2024/03/19 あさりと春野菜のスープ煮

03/19 あさりと春野菜のスープ煮
畠山さなえのグッどスマイルレシピ
240319_reci.jpg
★材料 2人分
オリーブ油
大さじ1
ニンニク(薄切り)
1片
赤唐辛子
1本
あさり
200g
100cc
スナップエンドウ(筋をとる)
6さや
ミニトマト(1/2)
4個
菜の花
30g
キャベツ(ちぎる)
1枚
オリーブ油
大さじ1
塩・コショウ
少々
パセリ(みじん切り)
適量

1.フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子、あさりを入れ炒める。

2.水を加え、蓋をし加熱する。

3.あさりの口が空き始めたら、スナップエンドウ、ミニトマト、菜の花、キャベツを入れ軽く煮る。オリーブ油を加えて乳化させる。

4.塩・コショウをして皿に盛り、パセリをふる。

★ポイント★
春野菜は火が通りやすいので食感を残すため、後で加えサッと煮る。

2024/03/15 ピリリッと塩やきそば

03/15 ピリリッと塩やきそば
中村一子のどにちはお気軽ヤミ~
240315_reci.jpg
★材料 1人分
ゴマ油
小さじ2
豆板醬
小さじ1/3
豚薄切り肉
50g
新キャベツ
2~3枚
ネギ(青味含む)
5cm
焼きそば
1袋
大さじ1
鶏ガラ顆粒
小さじ1
塩、黒コショウ
各適量
白ゴマ
適量

1.フライパンにゴマ油、豆板醬を入れ、強火にし、豚薄切り肉(2cm長さ)、キャベツ(ざく切り)、ネギ(斜め切り)それぞれ分けてフライパンに入れる。

2.豚肉の色が変わってきたら焼きそばを入れる。焼きそばに酒をかける。

3.全体に混ぜ、鶏ガラ顆粒、塩、黒コショウを入れ味をつける。

4.器に盛り、白ゴマを振る。

2024/03/14 ブロッコリーと鶏肉のピリ辛炒め

03/14 ブロッコリーと鶏肉のピリ辛炒め
大口知子のおっ!ススメ簡単レシピ
240314_reci.jpg
★材料 2人分
ブロッコリー
1/2株
鶏むね肉
120g
塩・コショウ
少々
片栗粉
大さじ1
サラダ油
大さじ1
~A~
ゴマ油
少々
ニンニク(すりおろし)
小さじ1/2
長ねぎ(みじん切り)
5cm
かんずり
小さじ2
~B~
ケチャップ
大さじ3
砂糖
小さじ2
鶏ガラスープの素
小さじ1

1.ブロッコリーは水を入れたボウルでふり洗いし、小房に分け、サッと茹でてザルにあげ水気を切る。

2.鶏むね肉は皮を取り除き、一口大の薄めのそぎ切りにし、塩・コショウをふり、片栗粉をまぶす。

3.フライパンにサラダ油をひき、鶏肉を並べ入れて中火で焼く。片面が焼けたら裏返し弱火にして蓋をし5分焼いて取り出す。

4.3のフライパンにAを入れて香りが出るまで炒める。

5.Bを加えて全体に混ぜ、鶏肉とブロッコリーを加えて絡める。

★ポイント★
ブロッコリーは茹でた後水にさらさず冷ますと水っぽくならない。

2024/03/13 ふんわりエビたま

03/13 ふんわりエビたま
草間順子のホッとする味!母の味
240313_reci.jpg
★材料 2人分
エビ(むきえび)
大10尾位
塩・コショウ
適量
片栗粉
小さじ1と1/2
サラダ油
小さじ1
ガラスープ
50cc
サラダ油
大さじ1と1/2
3個
白だし
大さじ1
三つ葉
1/2束

1.エビは水洗いをして殻をむき、背ワタを除き、塩水洗いしてしっかりと水気を拭き取る→塩・コショウをして片栗粉を混ぜる。→フライパンにサラダ油を熱し両面焼く→両面赤くなったらガラスープを加え蓋をして中火弱で2分加熱。

2.ボウルで溶き卵と白だしを混ぜる。

3.フライパンにサラダ油を熱し2を入れて大きくゆっくりと混ぜ、ふんわりとしたら1と三つ葉(3cm切り)を加えサッと合わせて盛り付ける。

★ポイント★
・エビはしっかり水分を拭き取る。
(かたくならないように焼きすぎないようにしてスープで火を通す)
・卵は多めの油を熱く熱したところに入れ、ふんわりつくる。
・卵は半熟で取り出す。

前の5件 14  15  16  17  18  19