陽が西に傾いた夕刻になってもなお、
気温は28℃を超えたままの上田市郊外。
降るような緑と蝉しぐれの中、対談は始まりました。

ウクライナ出身の歌手、ナターシャ・グジーさんと、
戦没画学生慰霊美術館「無言館」の館主、窪島誠一郎さん。
歌手であり楽器奏者でもあるナターシャさん、
一方の窪島さんは美術館主であると同時に作家でもあります。

絵と音楽。絵筆と楽器。表現の仕方や手段は違っても、
そこには何かの「力」がある、と2人は言います。
対話は「伝える力」、さらには画学生が絵に込めた思いへと
膨らみ、拡がっていきます。続きはまた次回......。
(※撮影協力:一般財団法人 戦没画学生慰霊美術館 無言館)
✤
●『今年もやります!24時間テレビ45』で放送します。
●8月27日(土) 午後3時30分~4時55分
7月の終わり、丘の頂へ続く坂道をひとりの女性が登っていました。
ナターシャ・グジーさん。ウクライナ出身の歌手で、
民族楽器バンドゥーラの演奏者でもあります。

(※撮影協力:一般財団法人 戦没画学生慰霊美術館 無言館)
✤
今回の信州来訪は、上田市塩田平の丘にたつ「無言館」を訪ねること、
その館主で作家でもある窪島誠一郎さんに会うことでした。
戦禍の只中にある故郷ウクライナ支援のため、
全国各地で演奏活動を続けるナターシャさん。
第二次大戦で亡くなった戦没画学生の絵と向き合い、
窪島館主と対話する中で何を感じ、考えたのでしょう。
✤
テレビ信州制作『今年もやります!24時間テレビ45』で、
ナターシャさんと無言館のコラボレーションが実現。
戦争というキーワードでつながった人と人、人と場所が
どんなメッセージを伝えてくるのか?ご注目下さい。
✤
■『今年もやります!24時間テレビ45』
■ 8月27日(土) 午後3時30分~4時55分
5月に父が他界して、初めての盂蘭盆会が近い。
私の実家界隈では「新盆=あらぼん」と呼び、
地域によっては「にいぼん」「初盆=はつぼん」とも言う。

(※写真はTSB庭園と周辺の夏の花々/きょう午前)
✤
盆花を買い求めようと近所の生花店に顔を出したら、
一部の花が入荷してこない、とご主人がこぼしていた。
このところの大雨や水害で、被災地の花が出荷できないのだという。

こんなところにも気象災害の影響は及んでいるのかと、
あらためて思い知った。

あすの迎え盆を狙ったかのように、台風8号が近付いている。
これ以上の災害にならなければいいのだが......。
進路図を睨みつつ、あすの墓参は早めに動こうかな。

表彰状なるものを頂きました。(撮影:松井美幸アナ)
信州大学で前期の4か月、全学部の1年生対象に講義してきた
選択科目「テレビのメディアリテラシー」が、
グッド・プラクティス優秀賞を頂きました。
✤
複数ある共通教育科目(いわゆる教養科目)の中から
分かり易く有意義な内容の「優れた実践」として、
学生たちがアンケートで選出してくれるんだそうです。
コロナ禍で3年ぶりに開講できた教室だったのに加え、
何よりも学生たちが選んでくれたことに嬉しさひとしおです。
✤
つたない講義が本当に若い世代の役に立ったかどうか、
当の本人は一向に自信が持てないのですが、
これを励みに「学びつつ」「伝える」姿勢を忘れず
メディアとしての仕事を続けていこうと考えています。
学生のみんな、本当に感謝です♪
この半年ばかり、身の回りで「故障」が続いてまして。
14万km走った愛車が年明けに高速道で動かなくなり、
キーホルダーに付けていたヒスイ(石)のお守りが割れ、
先月には、30年近く居間で時を刻み続けた柱時計が
停まってしまったのです。

思い返せば、私が小学生の頃に古い居間の柱に掛っていたもので、
結婚を機に、実家の物置で眠っていたのをもらいうけ
我が家で使い続けてきました。
祖父が生前、欠かすことなく毎月ねじを巻いていた姿が
思い出されます。
✤
その柱時計のことを、白馬村のヒスイ職人さんに話したら、
「それはきっと、持ち主を守るために何か悪いものを
引きうけてくれたんだと思いますよ。
長く使っているモノほど、そうなんでしょうね」
✤
ちょっと胸が熱くなった気がしました。
今度の休み、時計屋さんに持って行ってみよう。
直るといいのだけれど......。