衆院選ネット特番「選挙Tube」に向けて、
YouTuber?フジワラの準備が進んでいます。

自身のレギュラー番組「ゆうがたGet!」の台本に目を通しつつ
デスクの片隅にはちゃんと選挙公報が覗く真面目ぶり。
✤15秒PR動画⇒コチラ

↑【ファン垂涎?藤原里瑛アナの仕事場オフショット】↑
✤
遊び心満載の"鬼プロデューサー"から
「真面目すぎる藤原さんに当日は平成ギャルの衣装を着せよう」
と冗談半分に言われ、「絶対にイヤです」と抵抗。
「じゃあ、ジャージ(運動着)とかは?」と私が割り込むと
「もっとイヤです!」と蹴飛ばされそうな勢いでした。
✤15秒PR動画 再び⇒コチラ
✤
●YouTube生配信「選挙Tube 長野のぼやき」
●10月31日㈰ 午後7時55分ぐらい~配信開始
投開票&生配信まで【あと3日】!
蛇や長いモノが苦手な方、びっくりしました?
すみません、いきなりこんな写真で💦

何かといいますと、サスペンダー(ズボン吊りバンド)です。
私が以前の職場で担当していた深夜の生討論番組で
進行をつとめるときにいつも身に着けていたもの。
「やわらかく」でも「真剣」なイメージをと考えた末、思いついたのが
上着なしのワイシャツ姿に、このサスペンダーというスタイルでした。
✤
31日(日)夜のYouTube生配信『選挙Tube 長野のぼやき』は
久々にこのイデタチで登場予定。
✤15秒PR動画⇒コチラ
既にアップ中のPR動画でもご覧いただけます。
投開票&生配信まで【あと4日】!
還暦を過ぎた生徒たちが年に一度、恩師の教室に集まる。
ホームルーム本来の意義がそこにあるような気がします。
テレビ信州が制作、全国に放送された
NNNドキュメント'21『ホームルーム 伍朗ちゃんのいる教室』が
あす火曜の深夜、再び画面に帰ってきます。

【ありし日の伍朗先生(写真上)=松本深志高校の教壇で】
●NNNドキュメント'21『ホームルーム 伍朗ちゃんのいる教室』
●10月26日(火)深夜1:29~放送
(文化庁芸術祭参加作品/ディレクター:松澤 亮)
✤
この作品のオリジナルとなったローカルドキュメンタリー
『チャンネル4 黄葉(こうよう)伍朗ちゃんのいる教室』は、
私がナレーターを担当した個人的にも思い入れ深い作品で、
ギャラクシー奨励賞にも選ばれた力作です。
深夜ではありますが、秋の夜長にご覧いただければ幸いです。

【伍朗先生が愛した松本深志高校の校舎=番組より】
発端は、報道番組を取り仕切るTプロデューサー(以下P氏)との会話だった。
✤
P氏「テレビは若手にまかせて、秀一さんはネットでやりましょう」
伊東「YouTubeで選挙特番かぁ。春の参院補選でやったのと同じだね」
P氏「そうです、でももっとやわらかくていいと思うんです。例えば・・・
元ニュースキャスターの2人がちょっと‟くたびれた感"を出しつつ
番組を進行するっていうのはどうです?」
伊東「ええ~、くたびれてなきゃイケナイの?」
P氏「そう!ニュースを引退した悲哀が漂うみたいな」
伊東「・・・(一応まだ現役の解説オジサンなんだけど)・・・」
✤
可哀そうに私の相方に白羽の矢が立ったのは、かつてニュースでコンビを組んだ
藤原里瑛アナウンサーである。先日、そのYouTube特番用のPR撮影に臨んだ。
私はその‟くたびれ感"を演出しようと、ちょっと無精髭を伸ばしてみた。
(写真=齋藤沙弥香アナ撮影)

伊東「どう、少しはくたびれて見える?」
P氏「おお、いいじゃないですか(少し間があって)。
でも秀一さん、マスクして撮影するんですけど」
私はしばし絶句した。5日間剃らずに頑張ったんだけどな。
そんなこんなで髭面でのPR出演はお蔵入りとなった。
✤
でもって『元ニュースキャスターのぼやき』と題したPR動画が
週明け25日以降、テレビ信州公式YouTubeチャンネルにお目見え。
当初ちょっぴりへこんでいた藤原アナが、実は意外とノリノリで。
来週、ちょっとお立ち寄り下さい♪
久しぶりに照り付ける太陽に少し汗ばみながら、
衆議院選挙初日の候補者演説を聞きに東信・上田市へ。
木陰で日差しを避けつつ第一声を聴く人もいれば、
陽のあたる場所でじっと動かず聴き入る人も。

【写真=上田駅お城口広場の聴衆/きょう午前】
✤
「秋」と書いて「とき」という読み方があるのを、
いつだったかあの『三国志』を読んでいる中で知りました。
「危急存亡の秋=ききゅうそんぼうのとき」という表現は
国が存続できるか否かという瀬戸際を示す場合に使われ、
ここで「秋」という文字を「とき」と読んでいました。

【写真=紅葉する木々と選挙ポスター掲示板/長野市城山公園】
✤
一方で、秋は実りの時季でもあるため「収穫・成熟」の意味をこめて
来たるべき「とき」がきた=「秋」と表記するのだという説も。
この国の存亡を左右する選挙だとすれば、まさに「秋=とき」。
でも、有権者が選択するための政策や議論が十分になされているかと
問うてみれば、熟する「秋=とき」にはまだ遠いような気もします。
12日間の選挙戦でいろんなものがしっかり熟して欲しいのですが。