『便秘症の治療』
11月25日(土) 放送
『便秘症の治療』
長野県医師会
田中 昌彦 常務理事
便秘症は、その方の生活習慣や排便習慣、食生活が深くかかわってきます。良好な排
便のためには、朝起きてから十分な水分摂取をし、体を軽く動かしましょう。朝食は排便
の刺激になり、繊維質の摂取も重要です。生活習慣で改善されない場合の治療とは。
11月25日(土) 放送
『便秘症の治療』
長野県医師会
田中 昌彦 常務理事
便秘症は、その方の生活習慣や排便習慣、食生活が深くかかわってきます。良好な排
便のためには、朝起きてから十分な水分摂取をし、体を軽く動かしましょう。朝食は排便
の刺激になり、繊維質の摂取も重要です。生活習慣で改善されない場合の治療とは。
10月28日(土) 放送
『肺炎球菌ワクチン』
長野県医師会
森 浩二 総務理事
肺炎は重症化すると命に関わることがあり、国内死亡原因の5位です。原因として多い
細菌感染の中で、1/4から1/3は、肺炎球菌によるものといわれています。その予防の
ためには、ワクチンの接種がとても効果的で、重症化防止などが期待されています。
9月23日(土) 放送
『在宅医療について』
長野県医師会
野邑 敏夫 副会長
在宅医療とは、医院や病院などの医療機関ではなく、自宅や入所している施設で受け
られる医療のことです。医療機関への通院が困難な方や、日常生活に医療サポートが
必要で、住み慣れた場所での療養を希望する方が対象となります。その医療内容とは。
8月26日(土) 放送
『空気感染ってなに?』
長野県医師会
飯塚 康彦 副会長
空気感染とは、新型コロナウイルスを含んだ軽い粒子が、空中をふわふわと浮遊してい
て、それを空気とともに吸い込むことによって感染することで、別の言い方をすると飛沫
核感染です。飛沫核は水分がなく軽いため遠くまで飛んでいきます。感染を防ぐには。
7月22日(土) 放送
『会長あいさつ』
長野県医師会
若林 透 会長
長野県医師会は、県内に21ある郡市医師会から成り立ち、現在会員数は2,761名です。
会員の医師たちは、一般診療の他に市町村の定期予防接種など様々な活動をして地
域医療を守っています。先月新任された若林透会長に当面の課題などを伺います。