『プレコンセプションケア(妊娠前の健康管理)』
5月27日(土) 放送
『プレコンセプションケア(妊娠前の健康管理)』
長野県医師会
鈴木 章彦 常務理事
プレコンセプションケアとは、若い世代の人たちに社会的・医学的な健康支援を行うこと
と定義されています。そして、健全な妊娠・出産のチャンスを増やし、次世代の子ども達
がより健康であることを目標としています。その課題やなぜ必要なのかも解説します。
5月27日(土) 放送
『プレコンセプションケア(妊娠前の健康管理)』
長野県医師会
鈴木 章彦 常務理事
プレコンセプションケアとは、若い世代の人たちに社会的・医学的な健康支援を行うこと
と定義されています。そして、健全な妊娠・出産のチャンスを増やし、次世代の子ども達
がより健康であることを目標としています。その課題やなぜ必要なのかも解説します。
4月22日(土) 放送
『帯状疱疹について』
長野県医師会
森 浩二 常務理事
帯状疱疹とは、水疱瘡と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。体の左右どちらかの
神経に沿って痛みを伴う赤い発疹と水泡が生じます。多くの場合は、皮膚症状が治る
と痛みも消えますが、帯状疱疹後神経痛と言って、その後も痛みが続くこともあります。
3月25日(土) 放送
『オンライン資格確認について』
長野県医師会
若林 透 総務理事
オンライン資格確認とは、マイナンバーカードのICチップ、または健康保険証の記号番
号などにより、オンラインで利用者の資格情報の確認ができることをいいます。令和3年
10月に運用が開始され、保険医療機関では、来月から導入が原則義務化されます。
2月25日(土) 放送
『かかりつけ医機能について』
長野県医師会
野邑 敏夫 副会長
国や日本医師会が「何でも相談できる上、最新の医療情報に熟知して、必要な時に専
門医、専門医療機関に紹介でき、地域医療、保健、福祉を担っており、身近で頼りになり、
総合的な能力を有する医師」と定義するかかりつけ医について、詳しく解説します。
1月28日(土) 放送
『高年齢労働者の労働災害』
長野県医師会
飯塚 康彦 副会長
国が「生涯現役社会の実現」を目指して、企業に「定年制の廃止」などを義務づけたこと
から高年齢労働者が増えています。その一方で、高年齢労働者の労働災害も増えてい
ます。具体的にはどんな事故が多いのか、職場に潜むリスクや注意点をお伝えします。