『時間外診療のかかり方』

250125.jpg

1月25日(土) 放送
『時間外診療のかかり方』
長野県医師会
矢澤 卓 理事

時間外診療とは、医療機関の診療時間外に受診することを指し、救急診療を対象に重
症度、緊急性により機能分類されます。最近では、不適切な救急受診や救急車の不用
意な利用が増えています。その受診が本当に救急かどうかを考えてみてください。

『人生会議(ACP)について』

241228.jpg

12月28日(土) 放送
『人生会議(ACP)について』
長野県医師会
前澤 毅 常務理事

人生会議・ACPとは、アドバンス・ケア・プランニングの略で、人生の最終段階における医
療・ケアについて、あなたの大切にしていることや望みを自ら考え、信頼する人たちと話
し合うことを言います。そして、その内容は、書面など何かに残しておくことが大切です。

『「地域包括医療・ケア」について』

241123.jpg

11月23日(土) 放送
『「地域包括医療・ケア」について』
長野県医師会
伊藤 一人 理事

地域包括ケアとは、「医療や介護が必要な状態になっても、可能な限り住み慣れた地域
でその有する能力に応じた自立した生活を続けることができるよう、医療・介護・予防・
住まい・生活支援が包括的に確保される」という考え方です。その必要性を解説します。

『医師の働き方改革』

241026.jpg

10月26日(土) 放送
『医師の働き方改革』
長野県医師会
宮下 俊彦 理事

これまで医師が昼夜を問わず働くような長時間労働は、当たり前とされた時代がありま
した。今後、医師の健康と医療の質・安全を確保していくために2024年4月より法律の改
正で時間外労働の上限規制と健康確保措置の適用が始まりました。その改革とは。

『保険診療のしくみ』

240928.jpg

9月28日(土) 放送
『保険診療のしくみ』
長野県医師会
吉岡 二郎 理事

日本では国民すべてが公的保険に加入し、これを国民皆保険といいます。自分で医療
機関を選択でき、診察後に自己負担分を支払い、残りは審査を経て保険者から支払わ
れています。つまり、だれでも比較的少ない費用で一定以上の医療が受けられます。

前の5件 1  2  3