|  | 
         
          |  | 
         
          |  | 
         
          | テレビ信州がパイロット研究に参加している民放連メディア・リテラシー・プロジェクト(東大大学院情報学環のメルプロジェクトと共催)。 このプロジェクトは、テレビ局と地元の学校を結び付け、生徒達が番組作りを通してメディアを学び、テレビ局側も市民=視聴者の視点で改めてメディアへの理解を深める。いわゆる、送り手と受け手がメディアを学び合おうというものです。
 
 昨年度の活動は、3月に東大で開いたシンポジウムで報告しましたが、今年度はさらに裾野を広げることにしました。
 中学、高校を対象に参加を募り、企画提案があった中から選考した10校で展開します。
 担当は各学校に出向き番組作りを指導。
 その制作過程と作品はニュースで放送します。
 
 しかし、最も重要なのは検証にあるのです。
 生徒達が制作体験を経て何を学び、テレビを見る目(理解度)がどのように変化したのか。
 参加した生徒達による「番組審議会」を企画して確かめたいと思います。
 そして、正規の番組審議委員の皆さんも参加してもらえれば、さらにクオリティーを高めることになるでしょう。
 
 ジャーナリスト・江川紹子さんはメディア規制3法案に関連して「メディアの論理と市民の間にギャップがある」と指摘していました。
 まさに、この落差を埋めるのが局と地域を結ぶ回路と位置付け、テレビ信州が展開する普段着のメディア・リテラシーだと考えています。
 | 
         
          |  | 
         
          |  | 
         
          |  | 
         
          | 2年間のパイロット研究をまとめた民放連報告書のうち、長野の実践部分を全ページ掲載しました。 この内容は2003年3月7日に東京で開かれたシンポジウムで発表したものです。
 | 
         
          |   
               
                | 
                     
                      |  | 閲覧するにはAdobe 
                        Acrobat Readerが必要です。ダウンロードはこちら。 |  |   
                |  |  | 
         
          | ▲UP |