×

【特集】旅行ガイドブックの「地球の歩き方・信州版」17日発売!77市町村すべての観光スポットやグルメはもちろん「信州あるある」豆知識も満載!信州人も楽しめる一冊に! 

3:46

【特集】旅行ガイドブックの「地球の歩き方・信州版」17日発売!77市町村すべての観光スポットやグルメはもちろん「信州あるある」豆知識も満載!信州人も楽しめる一冊に! 

特集は旅行ガイドブックの「地球の歩き方」についてです。この地球の歩き方の「信州版」が17日発売されました。観光地はもちろん、ディープな部分まで。旅行者も、信州に住んでいる方もうならせる一冊となっています。それでは信州の旅へ、レッツゴー!! 17日、発売日を迎えた地球の歩き方・信州版 地球の歩き方は「1979年」の創刊以来、45年余りにわたって、旅行者たちの道しるべとして親しまれてきました。 これまで120の国やエリア、実に160タイトルを出版。2020年からは国内版も出されていて、「信州」で24冊目。シリーズ累計で発行部数は何と「110万部」となっています。 気になる信州版の内容はいかに!プロデューサーの清水裕里子さんに話を聞きました。 Qなぜ信州版を? 「地球の歩き方」プロデューサーの清水裕里子さん 「読者アンケートを取っているんですけど、読者の方から信州が欲しいと熱望の声をいただいたのが第一」 そこに清水さんの“信州愛”も後押ししたようで… 「大学時代に白馬に通っていて、婚姻届けも白馬村で出させていただきました」 その熱がこもった中身はというと、まさに「取材力」の結晶。 読者アンケートや地元のライターにも協力を依頼し、総勢10人のスタッフでおよそ1年半かけて入念にリサーチ。 北は下水内郡栄村から南は下伊那郡天龍村まで。77市町村すべての観光スポットやグルメなどが網羅されているのです! さらに… 清水さん 「読者アンケートをもとに“信州あるある”を」 信州あるある? なんでも信州をより深く知ってもらうために、盛り込んだということですが…。 「県民ほぼ全員が信濃の国を(歌える)」 清水さん 「尊敬します(笑)」 そして、グルメ情報もふんだんに。信州の郷土食・そばについても、地域ごとの特色が丁寧に説明されています。 「特に信州は雪深い場所でもあるので雪が降る前に撮影に行かないといけないスポットなどをいろいろスケジュールを組み立てて、1年半かけてようやく完成した」 清水さんは、旅行者だけでなく、信州で暮らす人たちにも読んでもらいたいといいます。 「こんな所にこんな素敵なスポットがあったんだという。地元再認識だったりをこのガイドブックを読みながら楽しんでもらえたらいいなと思っています」 まだまだある「地球の歩き方・信州」の魅力。 かゆい所に手が届くような知りたい部分のその先までまとめています。例えば、長野市の善光寺。本堂の高さ「およそ27メートル」や建物の特徴をワンポイント的に。 そして、「信州のローカルメディア」というコーナーにはなんと!テレビ信州も載っているんです! 会社の理念は「信州に生きるすべての人の幸せの為に」推し番組は「ゆうがたGet!every」で松井さんと寺澤さんも載っていますよ! そして、信州をより深く知ってもらおうと盛り込んだ「信州あるある」のページ。 「最後の締めは万歳三唱」とも。確かに年配の人はこの傾向強いかも。 この「地球の歩き方・信州」、価格は2640円で、17日から書店やインターネットでも購入できます。

11:32

おすすめ