高畑勲・宮﨑駿両監督と共に、世界を代表する数々のアニメーション映画を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサー鈴木敏夫。
戦後の名古屋で育ち、昭和、平成、令和の時代を駆け続けている鈴木敏夫が出会った多くの映画作品・書籍とそれを通して見えてくる時代背景に注目するとともに、スタジオジブリの誕生秘話や、映画の企画・宣伝の裏側を丁寧に紹介していきます。
また会場内には巨大な湯婆婆と銭婆の恋愛・開運おみくじや、鈴木プロデューサーが書いたジブリ作品の「名セリフ」を巨大オブジェにした「吊り文字」など多くのフォトスポットも用意して皆様をお待ちしています。
- 鈴木敏夫 プロフィール
- 1948年、名古屋市生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、徳間書店入社。『アニメージュ』の創刊に参加し、副編集長、編集長を務めるかたわら、高畑勲・宮﨑駿作品の製作に関わる。1985年にスタジオジブリの設立に参加し、1989年からスタジオジブリ専従。以後ほぼすべての劇場作品をプロデュースする。
現在は、スタジオジブリ代表取締役プロデューサー。
見どころ①
鈴木敏夫の8,800冊の本棚
鈴⽊プロデューサーの頭の中を覗いているかのような、凝縮された空間の真ん中で、カオナシが読書中。 鈴⽊プロデューサーの隠れ家・「れんが屋」をモチーフにしたこの部屋は、本の⼩路を通ったその先に広がっています。
およそ8,800冊の書籍の中には、実際に⼿に取って閲覧できるものもご用意しています。
鈴木プロデューサーのコメントとともにお楽しみください。

見どころ②
鈴木敏夫の映画コレクション
約10,000作品の映画コーナー。鈴木プロデューサーの毎朝の日課は、ソファでコーヒーを飲みながら、テレビの番組表の確認をすること。好きな映画、これから観たい映画をチェックして、監督や俳優でまとめています。
今回は、幼い頃から両親に連れられて映画館に通っていたという鈴木がこれまでみてきた映画から手に入るものを集めました。
過去の名作から、隠れた一本まで、映画の歴史もうかがえるコレクションをお楽しみください。

見どころ③
ジブリの世界を感じられる空間
約3mの巨大な湯婆婆、銭婆の口に手を入れて引く恋愛・開運おみくじや、トトロ達がお出迎えしてくれるフォトスポットコーナーなど映画の世界が感じられる空間も随所にあります。

