長野県で初めて、体操の日本代表に選ばれた方をご存じでしょうか。

(2020年12月末、大町市の体操教室にて)
大町市出身の松村朱里さんです。
彼女は2019年秋にドイツで行われた世界選手権に出場し、
東京オリンピック女子団体の出場枠獲得に貢献しました。
国として「枠」を獲得した次は、
その一員になれるかどうか、という競争が続いていました。
松村さんは世界選手権に出ています。有力候補の1人でした。
しかし、松村さんは引退を決意しました。
なぜなのか、その背景には20歳の葛藤がありました。
あす午後5時53分からの『news every.』では、
その胸中をまとめたVTRを放送予定です。
引退、そして次の夢は、何なのでしょうか。

12月13日、長野市の長野Uスタジアム。入場ゲートから、長~い列ができていました。
会場スタッフの方が笑顔で言った「これはすごい」という言葉が印象的でした。
サッカーJ3のAC長野パルセイロ 4位・岐阜との上位対決。
5636人の人が駆け付けました(12月13日時点で今季最多)。
新型コロナ対策で声を出しての応援は禁止なのですが、
会場では熱気がとても感じられました。
パルセイロサポーターの手拍子と太鼓の音がスタジアムに響き渡り、
チーム、関係者、サポーターが一体となって戦っていると感じました。
試合は0対0で引き分け。
得失点差で4位・岐阜のJ2昇格がほぼなくなり、
3位・相模原が勝ってもパルセイロが勝てばJ2昇格が決まる、
貴重な勝ち点1だと思います。
そして、あさって20日で全てが決着。
ホーム・長野Uスタジアムで、12位・いわてグルージャ盛岡と対戦します。
きょう午後5時53分からの『news every.』では、
パルセイロ企画を放送予定です。
期待のキーマン2人に注目です。
そして、20日(日)午後4時25分からは特別番組を生放送でお伝えします。
試合終了から約1時間半後です。
パルセイロに詳しい方もそうでない方も楽しめるよう、お伝えしていきたいと思います。

(スタジアムに入っていくパルセイロサポーター)
サッカーJ3のAC長野パルセイロ。
きのう、横浜市のスタジアムでY.S.C.C.横浜とのアウェー戦に挑みました。
パルセイロサポーター50人以上が応援にかけつけていました。
スタジアムには、サポーターの手拍子や太鼓の音が響き、横浜サポーターを超える熱気を感じました。
その応援にこたえ、パルセイロは3対1で勝利。
2位・相模原が引き分けたため、パルセイロはJ2昇格圏内の2位に浮上。
全部で2チームがJ2にあがれるのですが、1位・秋田が優勝を決めているため、残りは1枠。
2位・パルセイロと3位・相模原は勝ち点差がわずか1。4位・岐阜とは勝ち点3差。岐阜とは、12月13日(日)のホーム戦で直接対決を控えています。パルセイロはJ2昇格争いを制することができるのか。ドキドキです...。
平日午後5時53分からの『news every.』では、
きょうの放送で横浜戦の様子を、
あすの放送で今後の昇格争いについての特集をお送りします。
サッカーやパルセイロについて詳しくない、という方にも、
今後の戦いを楽しんでもらえるようにお伝えしていきたいと思います。

(キックオフ3時間前、サポーターが選手へのメッセージを書いた幕を作っていました。
毎試合違う言葉が書かれていて、今回は「ゴールへの気迫!勝利への執念!」でした。)
9月から松本市美術館で開催されている「みんなのミュシャ」展。

先日、行ってきました。
私は普段、あまり美術作品を鑑賞しないのですが、
線、模様、色彩、そしてミュシャの当時が書かれた解説など、
時間が経つのを忘れるくらい、じっと見ていました。
また、音声ガイドのおかげで作品をより堪能できたと思います。
絵に詳しくない私でも、
言われてみればこんなところに...と楽しめました。
↓ミュシャ展詳細のHP↓
https://www.tsb.jp/mucha2020/index.html
29日(日)で終了です。 なんだか、さみしい気分...。


何度見てもいい試合でした。
今月8日、松本市のサンプロ アルウィンで、
全日本U-12サッカー選手権大会の県大会決勝が行われました。
今の小学生って、こんなにレベル高いの...?率直な感想です。
特に今年は、将来高校サッカー選手権の全国大会やJリーグの舞台に立つ...
そう感じさせる選手が多かったです。

解説はフットサルF1リーグ ボアルース長野のゼネラルマネジャー・土橋宏由樹さんです。
小学生年代で必要なことなど、試合だけでなく、日常の練習も含めて"うまくなる"秘訣についても聞きました。
放送はあす、午前10時半からです。